ども、赤錆です。
割と最近忙しくてちょいちょい大変ですね。前期特別談話会の準備とか、分子科学討論会の要旨作成とか、それに合わせてtrans-HDCCHの予想スペクトルの計算とか。
あとすっかりやってなかったけど以前の先輩が取ったスペクトルの解析もやらにゃいかんし、金曜までに量子のレポート採点もやらにゃいかん。土曜セミナーに向けての復習は・・・えっと、多重反射光学系とジェット冷却と、バルブとエキシマ―レーザーのパルスの関係と、デュアルゲート積算と・・・多いわー。
来週は特論の試験もあるし、あわあわですよ本当。ま、ここ乗り切ったらその後はシクロプロピルの分光をゆっくり出来そうですが。
後輩君はなかなか実験、というか合成上手く行かない様子ですね。真空引けるのが遅かったりなんだりしてるっぽい。コツを言うならば、
・引けないときはすぐさまグリースを塗り直す。
・ガラス系は濡れてないか確認、濡れてたらちゃんと乾かす。
この二つを徹底したら何とかなると思うんだがなぁ。ポンプオイルの劣化は今回は確かにあるかもしれん。どーしてもだめなら粘度が高いオイルしか残ってないがそれに換えるのも手ですな。
昨日は何か不機嫌だったのか知らないけど、後輩君が深夜に帰らずにやると言ってまして。まぁそういうことならとオイル探してきたり何だりしてギリギリに帰ろうと思ったら、財布を忘れて帰れなかった私がいます。アホです。
汗まみれだったんで着替え欲しくてドンキで買ってきたけど、眠すぎて結局そのまま寝て次の日に。アホです。夕食(夜食?)にと買ったカップ麺も食べずに寝てた。本当アホじゃないの私。
まー、実験に失敗は付き物というか、失敗ばかりというか。やるしかないっす。僕も箱崎での作業とか終わったら本格的に実験に取り掛かるぞー。ディテクター上手い事立ち上がってくれれば良いがなぁ、果たして。
そんな感じです。何だか最近後輩君のイライラな雰囲気というか、疲れ度合というか、その辺がありありと感じられてます。B4の山場は院試前と業績発表前でその他は割とゆるいからまぁ、ここは踏ん張って頑張って欲しい。
いやー、でも雑で適当な先輩だからなぁ、あまり偉そうなことは言えんw 偉くないんで。ほどほどに手抜いて直前に全力出すタイプなんで。
ではこれで。まー、頑張りましょ。
コメント