頑張らないと

大学関連

ども、赤錆です。

最近日記書いてなかった。このブログは日記なんだし本当は毎日書きたいところなんだけど、忙しさと疲れでちょっと・・・といった感じ。頑張る、明日から毎日更新できるよう努力します。期待はしないで。

さて、昨日の話です。昨日は主に廃液とガラス器材の廃棄のために箱崎へ。ガラスはヤングのサンプル管を選別したりしてました。しかし、でかい新品のメスシリンダーとかなんであるんですかねぇ・・・。

ゴミ捨ての途中、どっかの研究室が廃棄にもってってる中にPC-98を発見! 取りに行くと何とこんなものが!

download
う、うわー! 8インチフロッピーディスクドライブだああああああ!!??

初めて見ました。すげぇ骨董品。ちゃんと動くんかなぁ。

それはさておき、お目当てのPC-98は回収。早速起動すると、何と5インチドライブがどっちも生きている! 外部接続の3.5インチも対応! しかもしかも、n88-basicの起動ディスクで立ち上がる! すごい!

加えて前から使ってた98を廃棄する際にHD取り出して付け替えてみたら認識しました。なにこれすごい。最強じゃないか。

さて、n88-basicが立ち上がったので早速ディスクコピー。ただbasicはコマンド全然知らないので色々ネットで調べながらやる。色々見てたらi99-basicとかいうやつのコマンド集見つけたからそれを参考にやる。

まずFILESでディスクの中身を見る。すると、backup.n88とかいうファイルがあるじゃない。取りあえず打ち込んでみたがだめ。ならどうしようか悩んで、RUN “BACKUP.N88”でやってみる。Syntax errorが出る。おや、何かおかしいか。
まさかとは思いながら、RUN “backup.n88”でやってみる。すると、起動。マジか、この時代で大文字小文字の区別ついてるんか。

さて、backup.n88が起動したら、どうやらディスクのバックアップを作れるらしい。まさしくこれだ。それでやってみると、あっさりとコピーできたよ! マジかこれでbasicの5インチ保存できる!

とりあえず3.5に移して、今度はwindowsXPに入れてみる。すると、フォーマット形式が違うとのことで読めない。まぁこれは分かってた。
試したいのは、ディスクイメージが作製できないか、だ。それができるなら、後はエミュで読み込めるから良い。

まず試したのはAnex86。これで.fdiが作れないかな・・・と思ったらだめ。そもそもXPのフロッピードライブが外付け扱いで認識されなかった。まぁ、これは期待してない。

次にdisk explorer。これもディスクイメージ作製だが、これは外付けフロッピーも認識する。さて、これなら・・・。
フォーマット形式が違うとエラー吐きました。ダメでした。

そういうわけで、どうにかしてbasicのディスクをイメージに焼く手段を探しています。知ってる方はコメントをををを・・・藁にもすがる思いですな。

そんなわけで、バックアップは大変です。でも取りあえず98が新しくなったんで伊都でも作業できそう。頑張るわ。

ではー。

コメント

  1. シリウス より:

    MS-DOSのfile.convコマンドを実行すると98初期BASICフォーマットのフロッピーディスクのファイルをDOSフォーマットのフロッピーディスクにコピーすることが可能です。

    • 赤錆 より:

      > シリウス様
      コメントありがとうございます。そんな方法があったんですね、当時知りたかった情報だ……。
      かなり前の記事になりますし、既にFD類は破棄してしまったと思います。一応教授には伝えておきますね。

タイトルとURLをコピーしました