就活飛び飛び

その他

どうも、赤錆です。

今週は就活ばかりやってました。いやー、何というか精神的にも肉体的にも堪えてる。

まずは月曜日。佐賀にある企業です。

ここは何と言いますか、あんまり行く気が無いのに一次面接突破して二次を受けに行くといった所です。まぁ初の二次面接ですし、経験をしておくのも悪くない、と。

それで行ったのですが・・・いやぁ、厳しい。
圧迫気味の質問攻めですね。特に、私の学科などが企業と一致していない(私の場合どこの企業もそうなってしまうのですが)というのもありまして、「うちって何してる企業か分かる?」「うちの製品ってどういう場面で利用されてるか知ってる?」といった質問から、「話すのは得意?」「リーダーシップは発揮してる?」「どういう風に活躍できる?」みたいなことを。

まぁ良くも悪くもテンプレな質問群だったのですが、初の二次面接や志望度の低さなんかもあり、上手いこと受け答えできない場面がありました。うぐぅ。

さて、一日空いてお次は神奈川の企業。私の第一志望企業になります。

朝から飛行機で飛んで京急とJRを乗り継いで。その後は本来バスなのですが、時間に余裕があったことと緊張を落ち着ける目的で歩きで。

んで、ここも二次面接です。一次は割とゆるい感じで楽しかったのですが、はてさて・・・。

結論から申しますと、ここは一次面接のパワーアップ版のような感じでした。
各部門(製造・開発・営業・事務等)のトップがずらりと並び、各々に私のESを見ながら気になったところを散発的に質問してくる感じ。元々社風にも上下関係がほとんど無いとありまして、向こうも圧迫気味ではなく割と気軽な感じに、こちらの答えに補足や訂正飛ばして来たり、逆にカウンター撃ち込んで来たり。
結果としては割と良い雰囲気で終わったものと思います。ただあくまで私がそう感じただけなので、それがどうなるかは不明ですねぇ。

神奈川で一泊の後、飛行機で福岡に戻りそのまま鹿児島へ。そして鹿児島一泊の後にまた面接です。

こちらは第二志望。朝から適正検査や一般常識・小論文などがあり、午後に個人面接です。

ここは・・・結果としてはダメですね。

何と言いますか、修士に進んでるのが仇となってる感じ。「うちは製造がメインだから開発みたいな工夫したりそういうこと無いけど良いの?」とか、「修士まで行って研究して追い求めてる人が製造で満足できるの?」とか。

いや、分かるんです。そういう面接スタイルなのかなーともわかります。でもさ、

自分の会社をそう言うのって、要するに「うちはルーティーンで動く会社だから新しいことやらないんで将来性無いよ」と公言してるようなものじゃないですか? 違いますかね。

あと気に入らないのが、「修士まで行ってるから向上心あって製造じゃ満足できない」ってとこ。

明らかな偏見でしょうよ。化学系修士だけど実験装置いじってる内にそっちの面白さに気づいて実際にばらしたりしてるうちに「これ自分で作りたい」と思う人だっているんですよと。私がそうですし。

何とかそのことを伝えようとしたんですが、私の語彙不足と向こうの誘導に阻まれて上手いこと行かず。

・・・なんだかなぁ。これは落ちたかな。かなり憧れてた企業だったんですが、面接の一件で大分印象も落ちちゃった感じです。

一応、面接官の中におそらく開発に関わってる方がいらっしゃって、「本社の方と協力して新製品の開発なんかもしてますけどね」と補足されてましたが・・・。その方には大変申し訳ない。

まー、うん。

今週の就活は色々納得が行かない結果となりましたねぇ。
神奈川の方が受かってれば良いんですが。ただ競争率激しそうなんだよなぁ。厳しい。

あと、第三志望の企業からは二次面接への案内が来ました。ここは結構人事の方が褒めて下さいました。第二志望のとこの印象が悪くなってしまったので、今はここが第二志望ですね。6月3日面接の予定らしいので、気合入れなおします。

それと二社、書類落ちしました。落ちたので言って良いでしょう。九州電力と沖縄電力です。電力会社には縁が無かった。

結構落ちたり面接で芳しくなかったりなので、また説明会行ってエントリーしないと不安です。今からでも企業探しましょう。メーカー以外だと私は設備メンテナンスや検査に興味があるので、そこを考えたいと思ってます。

若干愚痴が入ってしまい申し訳ありません。それでは、またー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました