どうも、赤錆です!
2月になりましたねー。2月になったということは……今遣うクレカの支払いは来月になるということ!
そんな訳で、部品発注をしました。何の部品かって? ふっふっふー。
IoT対応のクロロフィルセンサーの製作部品です!
へ? それは何かって? まぁ簡単に言えばちょっと特殊な赤外線カメラと思って頂ければ。
NDVI指標という群落のクロロフィル濃度測定をするための計測器です。それを簡易的に作ろうというものですー。まぁ詳しいところは完成したところで記事にしたいと思います。
それ用の部品を今日発注したわけです! えへー、今日までにしっかり計画練ってたんですよー。
電子部品はいつもの秋月電子通商さんに発注しました。基本なんでも揃ってますしね。日本橋のシリコンハウスに出向いても良かったんですが、既に選定してましたので。
あとバンドパスフィルター(特定の波長領域のみを通すフィルター)は、セラテックジャパンさんにお願いしました。2000円程度で小さいフィルターを買えるのでありがたいですね。
ロングパスフィルターの方はエドモンドオプティクスジャパンさんですね。厚さが2.5mmのものしか無かったので良い感じにできるかは不安ですが。
カメラのフレーム部はアクリルショップはざいやさんにお願いしています。簡単に細かい設計のアクリルケースを発注できるのでありがたいですね。
あとは定番モノタロウさん。細々とした部品、工具などを購入です。
Amazonでも買いました、ステッピングモーターとドライバ、あと六角スペーサーなんかを。中国製の怪しい部品が安く買えるのが良い所だと思ってます。
そんな感じで部品集めを開始です! 残るは浜松ホトニクスさんのLEDなんですが……こちらは今商社2件ほどに連絡つけてもらってます。多分、LED10個×2種類で10000~15000円くらいになるかと……特殊な仕様のものなので高いなぁ。こちらは回答待ちですね。2月中には手に入れたい。
あとあと! なんと言っても主役はRapsberry Piでしょう! 初マイコン! わくわく!
このためにまだ基礎だけですがPython3言語も勉強しております。これで遠隔操作して葉緑素の測定をしたい!!
あと折角なので家に帰るまでにエアコンを付けておく機能も欲しくて、やり方調べて部品調達しております。IoT実装するぞー!
取り敢えずそんな感じで計画しております。総額は6万円くらいになりますかねぇ。あぁ、今月も貧乏生活だ……。仕方ない、今年の前半はもう貧乏やむなしです。
そんな感じ。進捗あればブログにあげていきますよー。ではではー。
コメント