研究進捗

大学関連

ども、赤錆です。

最近ちょいと最小二乗法プログラム弄ってました。

正直プログラムを扱うのは苦手です。というか、計算とかプログラミングとか苦手。理系なのに。

それでやっていたのは、アリルラジカルの回転スペクトル予想。

アリルラジカル、詳しい理由が分からないんですがマイクロ波の測定データが全く無いんですよね。dipoleが小さくてスペクトル見えないかもというのもありますが・・・その辺まだ詳しく検討していない。

まぁ、うちの実験装置なら見えるかもしれないんで、そこはチャレンジです。

振動回転スペクトルに関してはかなり色々測定がなされていました。IRの領域です。今回はNesbittのν1振動スペクトルを使って予想。対称性からアリルの純回転はb-typeしか見えないだろうから、それで。

んで、入力ミスだったりFortranのフォーマットミスだったりいろいろやらかして、結局予想が出たのは作業始めて2日ですね・・・。うぐぐ。

取り敢えずb-typeのQ-branchとR-branchを予想したのですが、まぁまぁ測定しやすい所にいくつか遷移がありました。intensityも Hönl-Londonのファクターで計算して、一応それらしい強度を予想。

それで予想は一通りできました。IRのデータがかなり多いので、そんなに大きくはずれてないでしょう。多分100MHzとかその範囲。
cyclopropylの10GHzでずれるのとは大違いですねー。

あとはサンプルの検討をしなければ。

論文色々漁って、AllylbromideまたはAllylIodideを193 nm ArF エキシマーレーザーで光解離してやればいけそうです。
問題はどの論文もバッファーがNeメインな所。Neは現在高すぎて買えない。まぁクラスターじゃないしArでもいけるとは思うんですがさてどうなるか。そこは先生とディスカッションが要りそうです。ビニルに近い光解離だからAr-H2バッファーでいけると思うんですけどね。

・・・と、最近大学の記事を書くのを怠っていたので真面目に書いてみる。需要はないでしょうけどねぇ。

一応大学院生やってますよ!! うん、やってるよー。液体Heの管理やディテクターのメンテなんかもやってるよー。

ま、あんまり詳しい話を書くのもアレなのでこの辺で。ではー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました